トップページに戻る

NEWS ニュース

2023年5月23日

国際学生寮に住む留学生の卒論に協力しました

5月19日、「慶應義塾大学 綱島SST国際学生寮」に住む留学生からインタビューを受けました。

イタリアからの大学院生で、“Finance(金融)”と“Sustainability(持続可能性)”に関する卒論を書いているそうです。綱島SSTに関する経済性や社会性、持続可能性、などに関する質問を受けましたが、一例として記載されるとのこと。今から、完成が楽しみです!

「慶應義塾大学 綱島SST国際学生寮」には、約80名の日本人学生と、約80名の留学生が暮らしています。これからも国際学生寮に住む学生さんとも協力し、Tsunashima SSTの活性化を目指します!

 

2023年3月10日

「こども防災フェア2023」を開催いたしました!

3月5日(日曜日)、横浜市港北区と、Tsunashima SST まちづくり運営協議会の共催で、「こども防災フェア2023」をTsunashima SSTにて開催いたしました。

Tsunashima SSTまちづくり運営協議会に参画している企業を含め、計22社が出展。3000名以上の方にご来場いただきました。

 

①バックヤード

バックヤードでは、間近で消防車を見たり、起震車を体験いただきました。

また、綱島消防出張所救助隊による、迫力あるロープ降下訓練も披露されました。

 

②貫通通路

貫通通路では、小型EVカーシェアの試乗他、東日本大震災の体験、キャンピングトレーラーやキャンピングカー、バッテリーシェアリングなどについて説明を聞きながら実際に見ていただきました。

 

③ユニーのイートインスペース

イートインスペースでは、近隣の箕輪小学校の生徒が学習発表会を行ったほか、防災グッズの製作体験会を実施。非常時に使えるライトとして、水に浸けると点灯を始めるLEDライトを親子で作成いただきました。

 

④ユニーの屋上駐車場

屋上駐車場では、非常時の移動手段として、電動アシスト自転車や電動車椅子、電動キックボードを試乗いただいたり、救急救命や給水車から実際に水を受け取る体験をしていただいた他、防災関連の説明をさせていただきました。

子供用のモバイル遊具では、たくさんの子供たちに楽しんでいただくことができました。

 

⑤外周

ユニーのエントランス前では、非常時に炊き出しを行うためのかまどとして使える「かまどベンチ」や、トイレとして使える「防災トイレ」について説明させていただきました。これらの設備は、非常時には近隣住民の皆様にもお使いいただけます。(平常時は、ベンチとしてユニーを訪れる方々に使っていただいています)

 

⑥イノベーションスタジオ

イノベーションスタジオでは、顔認証やオゾン水の体験、鶴見川の氾濫した避難疑似体験、VRゴーグルを使った南海トラフト地震などを体験いただきました。また、今回のイベントについてのアンケートにご回答いただきました。

 

■アンケートに回答するこどもたち

Tsunashima SSTでは、防災やコミュニティについても取り組んでいます。Tsunashima SSTは、皆さんの声を聞きながら、地域に根差したまちづくりを目指します!

2023年3月1日

北綱島特別支援学校の生徒さんをご案内いたしました

2月22日、近隣に位置する北綱島特別支援学校から、車椅子の生徒さんがTsunashima SSTに来られました。

 

プレゼンテーションにてTsunashima SSTの街を理解いただいた後、実際に街をご案内。

その後、パナソニックグループの社員と意見交換会を行いました。

車椅子ならではの視点でご意見もいただき、私たちにとっても今後の街づくりの参考になりました。

 

Tsunashima SSTは、今後もダイバーシティに富んだまちづくりを目指していきます!

 

2023年2月27日

「こども防災フェア2023」を開催いたします! 

3月5日(日曜日)、横浜市港北区と、Tsunashima SST まちづくり運営協議会の共催で、「こども防災フェア2023」をTsunashima SSTにて開催いたします。

起震車の体験や、消防車を間近で見られるほか、各企業が防災に関連したブースを出展いたしますので、ぜひご来場ください!

 

【概要】

開催日時:3月5日(日曜日) 9時~15時

場所:Tsunashima SST(綱島東4-3-17)内アピタテラス横浜綱島ほか

(東急東横線 綱島駅より徒歩約10分)

※駐輪場・駐車場の混雑が予想されるため、徒歩・公共交通機関でのご来場をお願いします。

 

【イベント内容】

起震車体験・消防車両の展示や、各企業が防災に関連したブース出展を行います!

記念品がもらえるスタンプラリーにも是非ご参加ください!【記念品は先着500名(1家族1つ)、小学生まで対象】

※起震車体験は整理券をお持ちの方のみが参加可能です。(9時~バックヤードにて配布)

※防災グッズ製作体験は先着順です。(アピタ1階イートインスペースにて、各回30分前から受付を開始します。)

 

■主なイベントスケジュール

 はしご車の展示 9時~12時頃まで

 箕輪小学校の防災に関する学習発表会 10時30分~ 

 綱島消防出張所救助隊によるロープ降下訓練 ①13時~ ②14時~

 防災グッズ製作体験 ①13時~ ②14時~

 

【その他】

荒天時中止とさせていただきます。

また、雨天の場合には一部実施しない展示・ブースがございます。

なお、当日7時時点で市内に気象警報が発表されている場合には、天候状況に関わらず中止となります。

2023年2月24日

国際学生寮の留学生にヒアリングさせていただきました!

2月20日、21日の2日間にわたり、Tsunashima SSTの中にある「慶應義塾大学 綱島SST国際学生寮」の留学生の方々に、パナソニックの美容機器の開発部隊がヒアリングしました。

 

国際学生寮には、様々な国から来られている留学生が約80名住んでいます。今回は、海外向けの美容機器の開発にあたり、留学生の母国での習慣や生活様式などについてヒアリングさせていただきました。なかなか海外に出向くことも難しい中、様々な国の方々に一度にヒアリングできたことは、貴重な機会となり、今後の商品開発に生かしていきたいと思います。

 

Tsunashima SSTには、住む人、働く人、訪れる人がいます。その中には国際学生寮の学生や留学生などもおり、性別、年齢、国籍など、ダイバーシティに富んでいます。Tsunashima SSTは、今後も住人の皆さんと共創をはかりながら、イノベーションを起こし続けていきます!

 

■ヒアリングの様子

2023年2月20日

【第2弾】箕輪小学校の「総合の学習」に協力しました 

2月15日、近隣に位置する箕輪小学校から、4年生の生徒の皆様、約40名がTsunashima SSTに来られました。

 

まず初めに、Tsunashima SSTの街を理解いただき、協議会企業であるパナソニックグループから、企業紹介やパナソニックのSDGsに関する取り組みを説明。

 

その後は、商業施設「アピタテラス横浜綱島」に移動し、ユニーからSDGsに関する取り組みを説明。ユニーのゴミの分別方法なども、実際に見て頂きました。

 

生徒の皆様は、熱心にメモを取りながら、質問もたくさんされていました。

 

このように、Tsunashima SSTは、今後も近隣周辺の皆様とも連携をはかり、周辺エリアを一層盛り上げていきます!

 

■Tsunashima SSTのまちとパナソニックの取り組みを熱心に聞く生徒さんたち

 

■「アピタテラス横浜」にて、ユニーの取り組みを熱心に聞く生徒さんたち

2023年2月8日

地域の活性化を目指し、ワークショップを実施しました

2月6日、株式会社東急総合研究所とTsunashima SSTまちづくり協議会が共同企画で実施した、「第12回 サステナブル田園都市研究会」を、Tsunashima SSTのイノベーションスタジオにて開催いたしました。東急東横線・相鉄線沿線の市民、行政、大学、企業など、様々な方々が参加する中、Tsunashima SSTの会員企業であるALSOK、大林組、パナソニックグループの社員、慶應義塾大学の学生も参加させていただきました。

 

はじめに、慶應義塾大学理工学部の西教授が、スマートコミュニティの必要性について講演。西教授がこれまで研究された事例から、地域密着の重要性をお話しいただきました。続いて、フェリス女学院大学国際交流学部の佐藤教授が、フェリス女学院大学での環境や地域活動の取り組みを講演。フェリス女学院大学では、学生さんが商店街の方々と一緒に商品開発をしたりと、地域と密接した取り組みをしています。

 

その後は、グループに分かれ、ワークショップを実施。東急東横線・相鉄線をどのようなまちにしていきたいか、そのための市民・行政・大学・企業の役割、などをグループごとに話し合い、発表いたしました。 Tsunashima SSTは、今後も地域の活性化を目指し、まちづくりに取り組んでいきます!

 

■慶應義塾大学理工学部 西教授の基調講演

 

■フェリス女学院大学国際交流学部 佐藤教授の基調講演

 

■ワークショップの様子

 

■全体写真

2022年12月16日

Suita SSTの見学に行ってきました!

12月2日、Tsunashima SSTまちづくり運営協議会のメンバーで、大阪府吹田市にあるSuita SSTの見学会に行ってきました。

Suita SSTは、Fujisawa SST(神奈川県藤沢市)、Tsunashima SST(神奈川県横浜市)に次ぐ、第3弾のスマートタウンとして、2022年4月にまちびらき致しました。

Suita SSTはカーボンニュートラルがあたり前の社会を目指し、エリア一括受電と再生可能エネルギー、非化石証書等の活用により、街全体の消費電力を実質再生可能エネルギー100%※2で賄う日本初の「再エネ100タウン※1」の実現を目指しています。

また、吹田市が進めている北大阪健康医療都市(健都)※3と相互連携しており、地域の価値向上につながる取り組みを推進するとともに、Suita SSTではパーソナルデータに基づく健康管理やIoTを活用した認知機能低下の早期発見など、ウェルネスにも力を入れています。

Tsunashima SSTとはひと味違う街づくりをしており、とても参考になりました。他のスマートタウンの良い所を取り入れながら、Tsunashima SSTのさらなる発展を目指します!

 

——————————————————————————

Suita SST公式ウェブサイト: https://suitasst.com/JP/ Suita SST

見学ツアー:https://suita-tm.or.jp/tour/

——————————————————————————

※1:まち全体の消費電力を継続的に実質再生可能エネルギー100%とすることを目指しています。少なくともまちびらきから5年間は実現していきます。商業施設、住宅施設を含む街全体を対象とする取り組みは日本初です(関西電力調べ)

※2:Suita SSTでは、関西電力より再生可能エネルギー由来の非化石証書を持つ環境価値を付加した電気の供給を受けるなど、街区内で消費する電力を実質再生可能エネルギー100%で賄います。

※3: 吹田市と摂津市の両市にまたがる健康・医療のまちづくり。 リンク:https://kento.osaka.jp

 

2022年12月7日

小型EVシェアリングサービス開始!

実証実験として行っていた小型EVシェア、6月に1度実証終了となりましたが、

11月よりサービスとして実装!ついに開始となりました!!

 

 

乗り捨てができる新しいカーシェア!

2人乗りの小さくてかわいい、トヨタC+Podにご乗車いただけます!

 

もちろん綱島SSTから出発して、そのまま綱島SSTに戻ることもできますし、

新横浜方面の3ステーションに乗り捨てすることも可能です!

お手持ちのスマートフォンアプリで貸し出し、アプリ内クレジットカード決済です。

 

【ハローモビリティ Tsunashima SST ステーション】

ステーション情報はこちらよりご覧ください。

https://sa-mobility.com/car-life-services/ev-car-sharing/

 

【港北エリア ハローモビリティサービス情報】

配置拠点 : 港北エリア4ステーション

料金 : EVシェア 15分220円 、他長時間プランのお得なパック料金もございます。(スマートフォンのアプリ内で、クレジットカード決済となります。)

必要免許 : 普通自動車免許 (AT限定可)

 

運営会社 : 株式会社サンオータス 神奈川県横浜市港北区2丁目4番15号 太田興産ビル8F

お問い合わせ先: ☎ :045-620-6997  (平日 9:00~18:00)

 

2022年12月5日

箕輪小学校の「総合の学習」に協力しました

11月24日、近隣に位置する箕輪小学校から、6年生の生徒の皆様、約60名がTsunashima SSTに来られました。

まず初めに、Tsunashima SSTを理解いただき、さらに協議会企業である、大林組、ALSOK、ENEOS、パナソニックの4社の社員が、各々の企業紹介やSDGsに関する取り組み、仕事に関する思いを説明。生徒の皆様には、メモを取りながら熱心に説明を聞いていただきました。

その後は、グループに分かれ、それぞれの社員と対話する機会を設けました。生徒の皆様からはSDGsやキャリアに関する質問を多く聞かれ、昨今の環境問題や、自身の将来について関心が高いことが伺えました。

このように、Tsunashima SSTは、今後も近隣周辺の皆様とも連携をはかり、周辺エリアを一層盛り上げていきます!

 

■各企業の取り組みを熱心に聞く生徒さんたち

■社員との対話では、質問もたくさんいただきました