2022年12月16日
Suita SSTの見学に行ってきました!
12月2日、Tsunashima SSTまちづくり運営協議会のメンバーで、大阪府吹田市にあるSuita SSTの見学会に行ってきました。
Suita SSTは、Fujisawa SST(神奈川県藤沢市)、Tsunashima SST(神奈川県横浜市)に次ぐ、第3弾のスマートタウンとして、2022年4月にまちびらき致しました。
Suita SSTはカーボンニュートラルがあたり前の社会を目指し、エリア一括受電と再生可能エネルギー、非化石証書等の活用により、街全体の消費電力を実質再生可能エネルギー100%※2で賄う日本初の「再エネ100タウン※1」の実現を目指しています。
また、吹田市が進めている北大阪健康医療都市(健都)※3と相互連携しており、地域の価値向上につながる取り組みを推進するとともに、Suita SSTではパーソナルデータに基づく健康管理やIoTを活用した認知機能低下の早期発見など、ウェルネスにも力を入れています。
Tsunashima SSTとはひと味違う街づくりをしており、とても参考になりました。他のスマートタウンの良い所を取り入れながら、Tsunashima SSTのさらなる発展を目指します!
——————————————————————————
Suita SST公式ウェブサイト: https://suitasst.com/JP/ Suita SST
見学ツアー:https://suita-tm.or.jp/tour/
——————————————————————————
※1:まち全体の消費電力を継続的に実質再生可能エネルギー100%とすることを目指しています。少なくともまちびらきから5年間は実現していきます。商業施設、住宅施設を含む街全体を対象とする取り組みは日本初です(関西電力調べ)
※2:Suita SSTでは、関西電力より再生可能エネルギー由来の非化石証書を持つ環境価値を付加した電気の供給を受けるなど、街区内で消費する電力を実質再生可能エネルギー100%で賄います。
※3: 吹田市と摂津市の両市にまたがる健康・医療のまちづくり。 リンク:https://kento.osaka.jp
2022年12月7日
小型EVシェアリングサービス開始!
実証実験として行っていた小型EVシェア、6月に1度実証終了となりましたが、
11月よりサービスとして実装!ついに開始となりました!!
乗り捨てができる新しいカーシェア!
2人乗りの小さくてかわいい、トヨタC+Podにご乗車いただけます!
もちろん綱島SSTから出発して、そのまま綱島SSTに戻ることもできますし、
新横浜方面の3ステーションに乗り捨てすることも可能です!
お手持ちのスマートフォンアプリで貸し出し、アプリ内クレジットカード決済です。
【ハローモビリティ Tsunashima SST ステーション】
ステーション情報はこちらよりご覧ください。
https://sa-mobility.com/car-life-services/ev-car-sharing/
【港北エリア ハローモビリティサービス情報】
配置拠点 : 港北エリア4ステーション
料金 : EVシェア 15分220円 、他長時間プランのお得なパック料金もございます。(スマートフォンのアプリ内で、クレジットカード決済となります。)
必要免許 : 普通自動車免許 (AT限定可)
運営会社 : 株式会社サンオータス 神奈川県横浜市港北区2丁目4番15号 太田興産ビル8F
お問い合わせ先: ☎ :045-620-6997 (平日 9:00~18:00)
2022年12月5日
箕輪小学校の「総合の学習」に協力しました
11月24日、近隣に位置する箕輪小学校から、6年生の生徒の皆様、約60名がTsunashima SSTに来られました。
まず初めに、Tsunashima SSTを理解いただき、さらに協議会企業である、大林組、ALSOK、ENEOS、パナソニックの4社の社員が、各々の企業紹介やSDGsに関する取り組み、仕事に関する思いを説明。生徒の皆様には、メモを取りながら熱心に説明を聞いていただきました。
その後は、グループに分かれ、それぞれの社員と対話する機会を設けました。生徒の皆様からはSDGsやキャリアに関する質問を多く聞かれ、昨今の環境問題や、自身の将来について関心が高いことが伺えました。
このように、Tsunashima SSTは、今後も近隣周辺の皆様とも連携をはかり、周辺エリアを一層盛り上げていきます!
■各企業の取り組みを熱心に聞く生徒さんたち
■社員との対話では、質問もたくさんいただきました
2022年10月3日
冷凍・冷蔵品の無人受け取りサービスの実証実験を開始しました!
「受け取り用冷凍・冷蔵ロッカー」は、受け取り専用の冷凍・冷蔵機能を有したロッカーで、ECサイトで購入した生鮮食品や、宅配事業者が配達する冷凍品・冷蔵品を、Tsunashima SST内のマンションに設置されたロッカーで受け取りすることが出来るようになります。
コロナ禍で需要が高まった非対面食品受け取りへのニーズ対応や、新鮮な農産物・海産物・畜産物の新たな販売機会の創出、宅配事業者の冷凍・冷蔵品の再配達解消を目指します。
今回の実証実験では、住人の皆様からご意見や改善点をご指摘いただき、より良いサービスを目指してまいります!
※「受け取り用冷凍・冷蔵ロッカー」は、マンションにお住まいの住人さんのみが利用できますが、ECサイトでの商品の購入は、近隣住民の皆様にもご利用いただけます。
■実証内容
主体:パナソニック産機システムズ株式会社
期間:2022.11.1~2023.4末(予定)
■受け取り用冷凍・冷蔵ロッカー実証実験の詳細についてはこちら
https://news.panasonic.com/jp/press/jn220930-1
2022年9月22日
企業と学生さんの意見交換会を行いました!
Tsunashima SST まちづくり運営協議会のメンバーである、大林組、ENEOS、野村不動産、サンオータス、パナソニックと、慶應義塾大学 綱島SST国際学生寮に住む学生さんとの意見交換会を行いました。
各企業がTsunashima SSTで取り組んでいることや、慶應義塾大学 綱島SST国際学生寮の情報共有を行い、互いの理解を深めた後は、Tsunashima SSTのまちをさらに良くすべく、活発なディスカッションを行いました。
実際にまちに住んでいる学生さんの意見や、学生さんらしい斬新なアイデアを聞けたことは、各企業にとっても貴重な機会となりました。
産学連携に繋げる機会として、Tsunashima SSTは引き続きこのような取り組みを続けていきます!
2022年6月27日
SCIMに “防災”コンテンツが加わりました
Tsunashima SSTでは、まちの情報プラットフォームSCIM(エスシム)を活用し、安心で快適な生活をサポートするサービスを提供しています。
この度、昨年度実施した住人のみなさまへのアンケート結果をもとに、 “防災コンテンツ“を追加しましたので、ぜひご活用ください。
【SCIM-防災コンテンツ】
防災コンテンツでは、周辺地域の避難所やハザードマップなどをまとめて掲載している他、非常時には鶴見川の水位情報(危険度)をプッシュ通知することも可能です。また、Tsunashima SSTに設置されている「防災トイレ」や「かまどベンチ」の場所や使い方なども、わかり易く掲載しています。
周辺地域の方々にもお使いいただける情報を掲載しておりますので、いざという時に困らないよう、SCIMを活用して日ごろから防災意識を高めましょう。
■SCIMへのアクセスはこちら(スマホ、タブレット、PCいずれも可)
【URL】https://tsst.scim-service.jp/#/
【QRコード】
【SCIM-メインメニュー】
2022年5月24日
綱島SST、新しいシェアサイクルサービスが始まりました!
さて、4月から新しくなったTsunashima SSTのシェアサイクル🚲
大変ご好評いただいております!
TsunashimaSST~日吉駅周辺までのご利用も大変多くいただいております!
このサイクルシェアはハローサイクリングのシステムを使用しておりますので、
新横浜方面はもちろん、武蔵小杉方面や都築方面
ハローサイクリングのポートであれば、どこでも乗り捨てが可能なことが特徴です!
様々なご利用方法ができる便利なシェアサイクルとなっております😆
ご利用料金:最初の30分130円/以降15分100円/12時間まで1,800円/の繰り返し
TsunashimaSST内 設置場所:アピタテラス綱島店前、慶応義塾大学国際学生寮前
アプリのダウンロードはこちらから!
iPhoneの方はこちら
Androidの方はこちら
Tsunashima SSTのポートイメージ 日吉駅のポートイメージ
2022年3月18日
綱島SST見学ツアー休止のお知らせ
現在実施しております綱島SSTの見学ツアーは、ツアーリニューアルのため、2022年3月末をもって一旦休止させていただきます。
見学ご希望の方は、お早めにお申し込みいただけますよう、よろしくお願いいたします。
■見学ツアーの申し込みはこちらから
≪予約方法≫
※予約状況は営業日ベースの前日の状況を表示しています。
空きと表示されている場合でもご期待に沿えない場合がございます。
見学ご希望の方は、法人名、見学目的、見学希望日を記載の上、
下記のアドレスにご連絡ください。
ツアーデスク: tour@tsunashimasst.com
※ツアーデスク窓口は水・木・金09:00~17:30までの営業です。
営業時間外・月火及び土日祝・ツアーデスク休業日に頂いたお問い合わせの
返信にはお時間をいただいております。
2021年12月22日
小型EVシェアリング実証サービスが始まりました!
慶応義塾大学 綱島SST国際学生寮前から、EVシェアリングサービスの超小型EVに乗ることができるようになりました!
実証期間は2月28日迄となります。
シェアリングに使用される車両は、『FOMM ONE』という車両で、世界最小クラス4人乗りの電気⾃動⾞です。
綱島SSTから出発して、そのまま綱島SSTに戻ることもできますし、
新横浜方面の3ステーションに乗り捨てすることも可能です!
お手持ちのスマートフォンアプリで貸し出し、アプリ内クレジットカード決済です。
【EVシェア Tsunashima SST ステーション】
ステーション情報はこちらよりご覧ください。
世界最小の電気自動車をぜひご体感ください。
【アプリダウンロードはこちらのQRコードから】
【実証サービス情報】
配置台数 : 小型EV ”FOMM” 3台
配置拠点 : 港北エリア4ステーション
料金 : EVシェア 15分220円 (スマートフォンのアプリ内で、クレジットカード決済となります。)
実施期間 : 2021年12月1日(水)~2022年2月28日(月)
必要免許 : 普通自動車免許 (AT限定可)
運営会社 : 株式会社サンオータス 神奈川県横浜市港北区2丁目4番15号 太田興産ビル8F
お問い合わせ先:☎:045-620-6997 (平日 9:00~18:00 ※年末年始休業期間:12月29日~1月3日)
2021年12月2日
“かまどベンチ”と”防災用トイレ“の使い方についてご紹介しました
住人さんに実施したアンケートで、ご関心のトップが「防災」「安心安全」であったことを受け、
11月20日、住人さんや従業員さん向けに、まちの災害対策の設備の使い方についてのご紹介をいたしました。
綱島SSTには、災害用設備として、アピタテラス綱島(ユニー)の敷地に、8台の“かまどベンチ”と5台の”防災用トイレ“が設置されています。
当日は、住人さんや従業員の皆さんにご参加いただき、もしもの状況に備え、組み立ても体験していただきました。
綱島SSTでは、非常時には住人さんが主体となって防災設備を組み立て、地域貢献するまちづくりを目指しています。
【防災用トイレの組み立て方】
スツールの座面をはずし、便座付きの蓋を取り付け、テントをかぶせると、防災トイレとして使えます。
【かまどベンチの組み立て方】
ベンチの座面を外すと、かまどとして使えるようになります。
【11/20当日の防災用トイレの組み立ての様子】