2025年3月12日
「こども防災フェア2025」を開催いたしました!
こどもや子育て世帯をはじめとした若年層への防災意識向上を目指し、横浜市港北区と、Tsunashima SST まちづくり運営協議会の共催で、2023年から毎年実施している、「こども防災フェア」。今年も、3月8日(土曜日)、横浜市港北区と、Tsunashima SST まちづくり運営協議会の共催で、「こども防災フェア2025」をTsunashima SSTにて開催いたしました。
Tsunashima SSTまちづくり運営協議会に参画している企業を含め、計25団体が38のコンテンツを出展。約530名のこどもたちがスタンプラリーに参加しました。
①芝生エリア
非常時に炊き出しを行うためのかまどとして使える「かまどベンチ」や、トイレとして使える「防災トイレ」について説明いたしました。これらの設備は、非常時には近隣住民の皆様にもお使いいただけます。
また、横浜市で2027年に開かれる「GREEN×EXPO 2027」のPRも行いました。
②アピタテラス1階エリア
アピタテラス1階エリアでは、近隣の日吉台小学校、日吉南小学校、箕輪小学校の生徒が学習発表会を行ったほか、矢上小学校も含めて、学習発表掲示を行いました。
③屋上エリア
屋上駐車場では、救急救命や、防災グッズの使い方説明の他、非常時の移動手段として、電動アシスト自転車や電動車椅子、電動キックボードを試乗いただいたり、給水車から実際に水を受け取る体験をしていただきました。
④貫通通路エリア
バックヤードでは、間近ではしご車やポンプ車を見ることができ、また、オンデマンドバスにも乗車することができました。その他、こども向けの教室や、こわがりヒーローのお面作成、ナゾトキなどこども向けのコンテンツが開催されました。
⑤イノベーションスタジオエリア
イノベーションスタジオでは、転倒防止スタンドやアバター窓口案内の展示の他、ソーラートレインの発電や防災照明をみつけるゲーム、ハンドトラッキングなどを体験しました。
●5つの会場でスタンプラリーを実施。5つのスタンプには、非常時に必要なグッズが描かれていました。また、こどもたちには、非常時に自分の防災リュックに持っていきたいものを「マイぼうさいリュックをつくろう!」として書いてもらいました。
●イベントに協力してくださった、慶應義塾大学 綱島SST国際学生寮に住む寮生さんたち
●港北区の竹下区長にもお越しいただきました